2011年8月14日日曜日

お盆

昨日からお盆です。ところで、このお盆についてその言われなどをよく知らないことに思い至り、少し調べてみました。
まずは広辞苑です。
「お‐ぼん【御盆】 盂蘭盆(うらぼん)のこと。」とあるので、盂蘭盆を調べると、
「うらぼん【盂蘭盆】 (梵語ullambana  倒懸と訳され、逆さ吊りの苦しみの意とされるが、イランの語系で霊魂の意のurvanとする説もある) 盂蘭盆経の目連(もくれん)説話に基づき、祖霊を死後の苦しみの世界から救済するための仏事。陰暦7月13日~15日を中心に行われ、種々の供物を祖先の霊・新仏・無縁仏(餓鬼仏)に供えて冥福を祈る。一般には墓参・霊祭(たままつり)を行い、僧侶が棚経(たなぎょう)にまわる。地方により新暦7月・8月など日が異なる。盆。うらんぼん。盂蘭盆会(うらぼんえ)。精霊会(しようりょうえ)。」

これではよくわかりませんね。他にもいろいろ調べてみました。
●「盂蘭盆」とは梵語で、逆さ吊りの苦しみの意。
●あの世でその苦しみを受けている死者を供養し救うという仏教行事である。
●伝説あり。釈迦の弟子の目連が、その母が死後、餓鬼道に落ちて苦しんでいるところを(心眼で見透したらしい)、釈迦の教えに従い供養したところ餓鬼道から抜けて昇天したという。そのうれしさで目連が踊り回って喜んだのが盆踊りの始まりともいう。
●日本へはインドから中国を経て飛鳥時代に入ってきた。推古天皇606年に行われたのが始まりで、聖武天皇733年から宮中仏事となった。
●日本には古来から初秋に魂祭(先祖の霊を祀る行事)が行われており、これと結びついて祖先霊を供養する仏事として広まっていった。

だいたいの歴史はこんなところですが、身近な新しい発見がありました。我が家では茄子の馬を作っていましたが、本当は「胡瓜の馬」「茄子の牛」を供えるそうですね。「胡瓜の馬」に乗って13日に少しでも早く迎えて、16日に帰るときには「茄子の牛」に荷物を載せてゆっくりと帰っていただくという意味があるらしい。
上の目連さんの話とかこんな小話が面白いですね。

0 件のコメント: