2011年12月30日金曜日

【六花49号H23-12】笹原教授講演会の報告

機関紙「六花」の最新号が発行されましたので、そのなかから今年11月20日に開催された講演会の記事を紹介します。
***************************
  笹原教授講演会の報告  I.S

熱気に包まれた会場
 去る十一月二十日、新潟市駅横のガレッソホールにおいて、現在、漢字を主とした日本語学で大活躍中の早稲田大学笹原宏之教授による講演会が開催されました。
 主催は当同好会ですが、会員だけで聞くのはもったいないので、新潟日報やポスター、ブログ等を通じて、広く会員以外の参加を呼びかけたところ、夫婦や家族、新大の学生も集まって、会場は五十二名の参加者の熱気で上着を脱ぐ光景が見られました。(暖房が効き過ぎたかな。)

聞く者を引き摺り込む話術
 あっという間の2時間でした。「へえ~」「ほお~」という多くの参加者の感声やら溜息が、私には確かに聞こえましたぞ。先生のウイット語り()に笑い声が絶えない楽しい2時間でした。参加者を代表して(勝手に)、先生、どうもありがとう!
また、お願いします。(参加者一同)
絶対、来て~!(女性陣の黄色い声)

名著「日本の漢字」
 私はひそかに予習をして参加しました。その予習とは、私が名著と信じている「日本の漢字」(笹原宏之著、岩波新書)を再度拾い読みしただけのことなのだが、以前読んだときとは明らかに違う理解が自分の内側で起きていると感じました。この本を読んで、講演を聞くと実にわかりやすい。逆に、講演を聞いてから本を読んでも同じだろう。この拙い投稿を読んでいる方々には、一読をお勧めしたい。必ずや目から鱗の一枚は落ちることでしょう。(最近出版された「漢字の現在」(三省堂)は、その次に、または並行して読むとより効果的、というのが私の考えです。)

講演内容の主な項目
 笹原先生の講演は、具体例を挙げながら大変わかりやすいもので、うっかりするとその例を持ち出した意図を考えないで通過してしまうかもしれないので、メモは最小限にして話に聞き入りました。
 先生の話の要点を次のように整理してみました。
  一、地域文字
二、平仮名による意味の変化
三、漢字使用の多様性と日本人
四、情緒の好きな日本人
五、集団文字
六、個人文字
七、漢字の現在
これだけではわからないので、以下、これに沿って私の感想を交えながら講演内容の一部を紹介します。 

一、地域文字
或る特定の地域でのみ使用されている文字があり、それを先生は地域文字と呼んでいる。例えば、新潟の「潟」について、新潟の人の多くは略して書く。(末尾※1参照) 何と松尾芭蕉も同じ略字を使っていたという。「へえ~」となりますね。
京都に行くと、「都」の「者」の上部分が「土」になっているものが多いことに気付いたと述べられた。皆さんも今度京都に行く時は、注意して見てみませんか。
文字には、「よく筆記する文字で複雑な字画のものは簡略化される」という原則(筆記の経済原則)が見られ、その表れと考えられるようです。 

二、平仮名による意味の変化
常用漢字にないために平仮名で書くことがある。例えば、ぶ然(憮然)、あ然(唖然)、がく然(愕然)、が然(俄然)などである。これらは、平仮名で書くことによって、本来の意味がわからなくなり、人によっていろいろな意味で使用されている例です。つまり、「平仮名が意味を変える」という現象が生じていることを先生は述べられました。何気ない所に、現在の漢字使用の傾向を分析されていることに、先生の研究者としての一端を感じました。 

三、漢字使用の多様性と日本人
例えば、「明日」という熟語は、「みょうにち」「あす」「あした」などといくつもの読み方をする。これを分解して、太陽()が出て、月が出て、また太陽が出るから、明日というのだ、との俗解をする生徒がいたり、「才色兼備」を「彩食健美」と書いたりするらしい。
一方では、「石丸電気」「ヤマダ電機」「ベスト電器」「ケーズデンキ」と使い分けをし、茶碗の「わん」の場合は素材によって「碗」「椀」「鋺」「埦」などと使い分ける。
これらから見える日本人の特性は、漢字を多種多様に使用する日本人、漢字に意味を見い出そうとする日本人、細かい部分までこだわる日本人などの姿が見えると述べられていたかと思う。
確かに、現在の漢字使用に至る日本の歴史を考えてみても、―外国の文字を日本語として受け入れ、その後も外国の言葉・概念を漢字に訳して我がものとするなど―、日本人は極めて順応性・弾力性が高い性質を持っていると言えそうだ。さらには、四季折々の花鳥風月を愛でる日本人の繊細な特性、「情緒」に関しては次で。 

四、情緒の好きな日本人
文字にはそれぞれ「語感」がある。
植物の「バラ」をどう書くかと問えば、「バラ」「薔薇」「ばら」とさまざまだが、なかには「わたくしは『ローズ』を使いますわ。ホホホ。」と仰るお嬢様もいるようだ。
また、「好き」は使うが「嫌い」はキツいので平仮名で「きらい」とする例など、文字の語感に敏感でそれを生かそうとする日本人の特性が見えるという。 

五、集団文字
特定の集団に特徴的な文字を、先生は集団文字と呼んでいる。
仏教界では「観音菩薩」を頻繁に書く必要に迫られ、「菩薩」を略して草冠2つで書く習慣があったそうだ。
さらに進んで草冠2つを合体した1文字の漢字()まで作りだしたという。これは中国で行われ、何と空海も使っていた跡が残っているという。(末尾※2参照)  筆記の経済原則は、ここにも表れていたということか。 

六、個人文字
個人が造った漢字というものがある。(末尾※4参照) 実際に広く使われ続けることは稀だが、なかには常用漢字入りした文字があるとのことです。
リンパ腺などの医学用語に多い「腺」という漢字が何と個人文字。江戸後期の蘭学者、宇田川榛斎(うだがわ‐しんさい)が造ったものだそうで、とうとう今回常用漢字入りして、できれば出世文字とでも呼びたいですね。
先生は個人文字について、「可能性を秘めた文字である。」と述べられましたが、本当にそうですね。 

七、漢字の現在
ケータイで「面倒臭い」を変換すると「臭い」は「ξ」(ギリシア文字でクサイ)と出る。(末尾※3参照)一部の者はこれを面白いと思い使い始める。そんな多種多様な漢字使用の実態が現在である。
今回の講演の総括的な先生の言葉は次の点にまとめられると思います。

・漢字及びその使用は常に変化している。
・その変化の結果が現在である。
・歴史のなかに現代があり、我々がいる今現在はその最先端にいるのだ。 

以上が、今回の講演会の内容報告です。現在の漢字使用は、やがて未来から見れば過去の歴史となって、どのように評価されるのか。いずれにしても、「現在の使用実態を記録に留めておかなければならない」と笹原先生は考え、外出時はデジカメを片手に面白い表記と見るや反射的にシャッターを切るというまるで西部劇の早打ちガンマンのような技を駆使して、日夜研究に取り組まれておられる姿勢に心から敬意を表したいと思います。
またお呼びしたいと思いますので、会員の皆さんの応援をお願いします。最後に、先生ありがとうございました。

***********************
長くなりましたが、以上が講演会の内容報告の記事です。
漢字の奥深さを感じますね。

0 件のコメント: