2011年6月8日水曜日

【言葉探し】臓腑

昨日に続いて今日も言葉探しをしてみました。題材は「臓腑」関係です。
よく知っている言葉が多いです。意味は広辞苑を主としました。

【断腸】 はらわたを断ち切ること。はらわたがちぎれるほど、悲しくつらいこと。「―の思い」
[補説]中国、晋の武将、桓温が三峡を旅したとき、従者が捕らえた子猿を追って母猿が百里あまり岸伝いについてきて、やっと船に飛び移り、そのまま息絶えた。その腹をさくと腸はみなずたずたに断ち切れていたという「世説新語」黜免(ちゅつめん)の故事による。(大辞泉)
⇒悲しい物語ですな。真実は別にして・・・。我々は背景のこういう物語を忘れて(あるいは気に留めないで)言葉を使っているということですね。

【臥薪嘗胆】 (春秋時代、呉王夫差(ふさ)が越王勾践(こうせん)を討って父の仇を報じようと志し、常に薪の中に臥して身を苦しめ、また、勾践が呉を討って会稽(かいけい)の恥をすすごうと期し、にがい胆を時々なめて報復を忘れまいとした故事から) 仇をはらそうと長い間苦心・苦労を重ねること。転じて、将来の成功を期して長い間辛苦艱難すること。
⇒これは超有名な言葉ですが、物語まで説明できるかというと難しいでしょう。

【病膏肓(こうこう)に入(い)る】 [左伝成公十年](病が重くなった晋の景公の夢に、二人の子どもとなった病魔が名医の来ることを知って、肓の上、膏の下に隠れたという故事から)
①不治の病にかかる。また、病気が重くなってなおる見込みが立たないようになる。
②転じて、悪癖や弊害などが手のつけられないほどになる。また、物事に熱中してどうしようもないほどの状態になる。
⇒「膏肓」は「(「膏」は心臓の下の部分、「肓」は横隔膜の上の部分。コウモウは誤読) 病気がそこに入ると、容易になおらないという部分。」だそうです。
また、二人の子どもとなった病魔は「二豎(にじゅ)」と言い、「(「豎」は子ども。病んだ晋の景公が、病魔が二人の子どもになり、良医をおそれて肓(こう)の上、膏(こう)の下に隠れた夢をみた故事による) 病魔。転じて、病気。」の意。

【夢は五臓の疲れ】 夢を見るのは、五臓の疲労による。多く夢見の悪い時のなぐさめ、とりなしに言う。
⇒「心(しん)の疲れ(=煩い)」ともいう。五臓は「心・肝・脾(ひ)・肺・腎(じん)の五つの内臓。」のこと。悪い夢を見たときに使える言葉だな。

本日はここまで。いい夢を見よう。

0 件のコメント: