2012年1月7日土曜日

今日は「人日」(じんじつ)

今日は暦の上では「人日」(じんじつ)という。あまり聞かない言葉ですね。

[人日]ジンジツ
陰暦一月七日のこと。▽一日から六日までは家畜を占い、七日にその年の人事を占うことから。日本では、五節句の一つ。〔荊楚歳時記〕(漢字源)→ 家畜が先なんですねえ。へえ~、です。
じん‐じつ【人日】
[荊楚歳時記]五節句の一つ。陰暦正月7日の節句。七種(ななくさ)の粥を祝う。ななくさ。人の日。(広辞苑)


[荊楚歳時記]ケイソサイジキ
[書名]一巻。南北朝時代、梁(リョウ)の宗懍(ソウリン)の著。六世紀中頃までに成立。中国で成立した最初の歳時記で、著者の郷土、荊楚地方(長江中流域一帯)に行われていた年中行事・風俗習慣を記録したもの。(漢字源)

⇒やはり中国の風習からですね。それも占いに関係してますね。次に「ななくさ」を調べます。

なな‐くさ【七草・七種】春の7種の菜、すなわち芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべ)・仏座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の称。古くは正月7日に羹(あつもの)にした。後世は、これを俎(まないた)に載せて囃(はや)してたたき、粥に入れて食べた。(広辞苑)※「秋の7種の草花」などの説明もありますが省略します。
⇒この7種を言える人はすごいです。さて、関連の言葉に面白いものを発見です。

ななくさ‐づめ【七種爪】正月7日に、邪気を払うとして七種粥の汁や薺(なずな)を浸した水をつけて爪を切る風習。
→ こんなことをやっている地域はあるんでしょうか。不思議な風習です。

ななくさ‐の‐はやし【七草の囃し】七草の祝に、前日の夜または当日の朝、俎(まないた)に薺(なずな)または七草や台所のすりこぎ・杓子などを載せ、吉方(えほう)に向かい、「唐土(とうど)の鳥が日本の土地へ渡らぬ先になずなななくさ(ななくさなずな)」、または「唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に、ななくさなずな手に摘み入れて」などと唱え囃しながら、それらを叩く習俗。
→ この囃し唄については聞いたことがありますが、まだ多くのところで残ってるんではないでしょうか。

0 件のコメント: